経営理念
創業の精神

巣鴨の人々が、「安心して心を満たせる場」を作りたい。
必死に、真面目に働き、日本を支えている人々の心を支えたい。
関わる全ての人々の幸福を実現し、平和で豊かな世の中にしたい。
-
-
昭和24 年、当時の東京は戦後復興の中心にあり、豊かさと希望を求めて働く人々で湧いていた。貧しい生活の幼少時代と、厳しく忌まわしい二度の戦争出兵を経験した堀口 通治もまた、その群中の一人であった。 埼玉県本庄の貧しい農家出身である通治は、復員後、東京のバーで丁稚奉公をするために上京。沢山の人との出会いの中で“ 一度しか無い人生に花を咲かせて、自らを大きくしたい” という想いと「人々が憩え、安らげる場所を作りたい」という想いが重なった時、通治は一念発起。妻・ひでの両親の援助を受け、太平商事株式会社の前身である「有限会社 太平」を創業した。
-
-
巣鴨で会社を運営していく過程で、漠然とした想いは具現を帯びていった。 巣鴨の人々が、「安心して心を満たせる場」を作りたい。 必死に、真面目に働き、日本を支えている人々の心を支えたい。 関わる全ての人々の幸福を実現し、平和で豊かな世の中にしたい。 人々が心の根本に抱く、「豊かさと平和への願い」をエンターテインメント・アミューズメント業として実現すべく、昭和32 年「太平商事株式会社」に改組。 太平商事株式会社はこうした念いを背景に歩んできたのである。
基本理念
- 挨拶
- 明るく元気な挨拶や返事を心がけ、良い人間関係をつくります。
- 笑顔
- どんな時も、誰に対しても笑顔で接します。
- 言葉
- 言葉は人柄を表します。丁寧で前向きな言葉を使います。
- 親切
- 親切はすべての人を幸せにします。親切を心がけます。
- 約束
- 人との約束や時間を厳守し、信頼関係を築いていきます。
- 責任
- 自分の与えられた役割を認識し、責任を全うします。
- 前向き
- 常に前向きな考え方で知恵と創造性を発揮します。
- 尊重
- 人の意見を尊重し、互いに尊敬しあえる人間関係を作ります。
- 努力
- 仕事に最大限の努力を惜しまず、常にベストを尽くします。
- 誠実
- 誠実さは自分の心を磨きます。常に誠実であり続けます。
- 自律
- 自分の感情を律し、常に生産的な言動を行います。
- 健康
- 健康管理も実力のうちと捉え、健康に十分注意します。
- 感謝
- 感謝の気持をもって行動し、「ありがとう」を伝えます。
出典:「13の徳目」株式会社コスモ教育出版
経営理念
感動できる、人づくり、場づくり。
一. 私たちは自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かに し、自分を成長させ、感動を共有できる「人づくり」を通して、地域・ 社会・ 環境にとって必要不可欠となる「場づくり」を実現し続けます。
一. 私たちは巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集う者としての誇り を高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外すこと無く、 身の丈に合った業績を創り出す為の努力を惜しみません。
使命・目的
会社の価値を高め、地域の価値を高め、働く人の幸福感を高める。
巣鴨に根ざし、巣鴨によって育まれた太平商事株式会社は、巣鴨とのご縁を深め続け、そして御恩を返す存在でなくてはなりません。
業種、業態に捕らわれるのではなく、巣鴨が活気に満ちた街になることを取捨選択の判断基準とします。またその過程における働く人達のやりがいを通じて、幸福感を高め続けることを忘れません。
私たちは創業から今日まで歩んでこられたことを最大の強みとし、それを活用し供給していく道のりこそが、最大の目的であり使命と考えます。
私たちが関わることで「また来たい」「あの人に会いたい」という人が集い、会社の価値が高まり、地域の価値が高まり、働く人達の幸福感が高まり、更なる繁栄の循環へと繋がっていく。その実現のために私たちは存在するのです。
未来への展望
(ビジョン)
家庭のような会社になり家庭のような街を作る
人は安心して帰ることができる場所を無意識に求めています。
私たちは働く人達やお客様、取引業者様など、関わる全ての人にとって安心して帰ってこれる家庭のような会社になります。
そして、そこに集う人たちによる温かい場作りの影響が街へと波及し、安心して過ごせる街、また帰ってきたいと思えるような街を作ります。
人事理念
自分の運命に「ありがとう」と言える人を育む
- 1. 仕事のプロフェッショナルとして、お客様の喜びを自らの喜びとし、心から満足して頂くことを常に実践する人。
- 2. 感謝の気持を持って人に関わり、失敗は成長のチャンスと前向きに捉え、自らの成長に飽くなき努力ができる人。
- 3. 自分が太平商事株式会社の代表であるという自覚とリーダーシップを持って、企業イメージの向上に努める人。
- 4. コミュニケーション能力向上への意識を持ち、常に相手との組織を思いやる、全体最適の視点を持てる人。
- 5. 「人に教える」と思うのではなく「人を育てることで、自分が学べる」という謙虚な姿勢を持つ人。
- 6. 教育の大前提が人と人との対面の関わりにあるという事を忘れない人。